雲をつかむような話のブログ

わたしは雲の中に住み、雲をつくり、雲を売って生計を立て、雲から雲へ旅をしながら自由奔放に生きている。 下界に降り立つのは、ほんのときたま。 だからわたしの話はいつもこんなぐあい。 雲をつかむような、とりとめなさすぎなブログです。


ブログやってますかー?

自分がホームページに書き散らした文章を、
あるとき、
ぐっと遠く引いた目線で、
ザッと俯瞰して眺めまわす。
わかりにくいよなぁ~
オレの作文‥‥
わかりにくいとかわかりやすいという以前に、
伝えようという気持ちがない。
たぶん、
伝えることを放棄している状態か。
>どうせわからんだろ‥‥
みたいな、
あきらめというか投げやりというか。
スネてるんですね、
ほぼ無意識に。
いっしょうけんめいしゃべってクタクタになるほど説明したのに、
>はあ?
>なに言ってんのこの人?

みたいな反応をされた経験が過去に山ほどあって、
しょっぱい想い出が脳に刷りこまれた。
もう話したくない。
こうなると自己表現の回路が屈折しますから、
簡単な話は言わなくてもわかるでしょって感じの横着な態度になるし、
むずかしい話はわざわざ専門用語を並べて自分の教養をひけらかしたいモードになるし、
勉強ばっかりして頭カチカチの大学教授、
みたいな。
だから必然的に、
ナゾ解きのような意味不明な文章が、
大量に発信されることになる。
ネットの海に浮かんだゴミとして処理されるだけの、
クズな情報ですよね。
この病の発症者はIT系なら珍しくなく、
それが証拠にネットの海はゴミだらけ。
ブログを書くのもいいかなと思い立ったのは、
そんな自己表現回路のわかりにくさに嫌気が差したから。
作文するときはいつも肩に力が入りすぎてるんちゃうかな?
だったら、
脱力系の文章を書いてみるのもいいかな、
と。
ふだんのしゃべり口調も、
どうせ伝わらない
という
潜在意識がやはり土台にあると、
めんどくさそうに吐き捨て調で話すことが増えます。
あなたも心あたりありませんか。
ふだんのわたしを知ってる方はおわかりのとおり、
はい申し訳ございません。
かといって深く考えずパーッとしゃべると、
それはそれで、
空気の読めない失言が増えて叱られる。
適度は配慮と適度なお気楽さ

心がけながら、
ユルめにITを語るブログ、
伝わる言葉の練習帳です。

RESTfulな問い合わせフォームが笑えるほど簡単に作れた件

このたび初めて、
RESTを実用化してみました。
いまさらながらRESTです。
RESTって、
ずいぶん簡単で取っつきいいんで、
早くどっかで使いたい遊びたい試したいと思いつつ、
いまごろになってしまいました。
当社のメインであるCachéのシステムが、
RESTに対応したのがバージョン2016.2以降ということで、
2年前までは使えなかったわけでして。
遅くなった言い訳はそれ。
で、
何に使ったかというと、
名前とメールアドレスだけを入れたら済むような、
実にシンプルなイベント参加申し込みフォームですね。
入力項目は他にもいくつかあるんですけども、
現物はこのページの下のほうです。
https://www.m-tone.co.jp/79/realgenius_next.htm
メルマガの申し込みフォームとかにもよくある、
いくつかの項目を埋めて送信ボタンを押すだけっていうパターン、
いわゆる「お問い合わせフォーム」みたいなもん。
入力結果がメールで運営者に送られ、
本人にも自動で確認メールが返信される。
たったそれだけのことなんで、
とにかく簡単な開発作業で終わらせたい。
で、
実際にやってみると、
やっぱり直感的に想像したとおり、
笑えるくらい簡単でした。

スマホが大量に乗っ取られるサイバー攻撃がコワすぎる件

サイバーセキュリティについての脅威は、
連日のようにニュースで報じられているので、
なにかもうテロといっしょで、
慣れてきたというかなんというか、
感覚が麻痺してきてるように思います。
それ、
ヤバいですね。
たぶんまだはっきりと、
サイバー攻撃でやられたと特定できる大パニックが起きてないからだと思われますが、
やっぱり日本って、
こういうとこのんびりしすぎてますよね。
わたしはクラウドの仕事してて、
きわめて小規模のサーバをこじんまりと守っているだけでも、
不気味としかいいようのない攻撃にさらされていることを実感しています。
いったい何が目的でどうやって侵入してくるのかわかりませんが、
乗っ取られるはずのないアカウントがめちゃくちゃなやり方で凍結させられてしまう。
>なんじゃこりゃ??

連続なんです。
破壊、転覆、混沌、殺戮‥‥を企んでいるエージェントは大量に確実に潜伏しているんですから、
平和ボケもほどほどにしないとあかんと思いますね。